*床材の選び方ポイント*

床材はケージの底面に敷くもので、ヒトにとってのカーペットや布団に近い役割を果たします。歩く時の足の裏の保護や、眠るときの保温効果、さらに排泄物により体が汚れることや臭いを防ぐ役割もあります。ポイントを4つまとめましたので、ハリネズミちゃんに合うものを参考に探してみてください。

 

※あくまで日本ハリネズミ協会内で議論してまとめたポイントとなります。参考となれば幸いです。

 


①安全性

 

●体に害のないもの

⇒誤飲したりする可能性があるため、体に害のないものか、特に原材料がしっかり明記されているか確認しましょう。

原材料具体的に明記されていないものは避けましょう。パルプ100%としか書かれてない場合も!


※新聞紙も避けましょう。インクは大部分がソイインク(大豆由来)に切り替わってきているものの、元来は石油や鉛を含むインクを使用しています。100%切り替えてるかどうか分からない場合は、使用を避けましょう。

 

●カスや粉じんが出にくいもの

⇒吸い込んでしまうと、アレルギーや呼吸器系の疾患を引き起こす可能性があります。

 


②衛生面

 

●吸水性の高いもの

⇒しっかり吸水するもののほうが、雑菌やダニの繁殖が抑えられやすいです。

吸水して固まるものは排泄部分への詰まりや炎症の原因となるためNGです。

 

●消臭効果があるもの

⇒尿などアンモニア臭が長く漂うと、嗅覚の鋭いハリネズミにとってストレスになる可能性があります。


③世話の手軽さ

 

●排泄物が目立つ床材

⇒床材は基本的に、全てを毎日取り換えるわけでありません。馴れたにおいがあることで、ハリネズミちゃんも安心するため、逆に頻繁に全交換をする必要はありません。また、汚れたところだけを日々交換しやすいように、排泄物が目立つ床材であるとよいです。ダニ・カビの発生しやすい時期には(ヒーターの使用期間、梅雨のシーズンなど)は、できれば朝・晩、難しければどちらか8部分交換を行うようにしましょう。

 


④コスト

 

●気兼ねなく交換できるコスト

⇒消耗品になりますので、コストパフォーマンスも重要ですね。安ければよいというものでもありませんが、気兼ねなく交換できる状態が好ましいです。


主な床材の種類

  

粉じん…粉じんやホコリの出やすいさ。粉じんやホコリフリーの明記があることがポイント。基本的に、ちぎって使うタイプは、粉じんが舞いやすい。鼻炎などのアレルギーの原因となります。原料が具体的に書かれていないものは、国産でも使用を控えたほうがよいでしょう。

吸水性…排泄物をした場合の床材が水分を吸い込む力。高いほど衛生的。

消臭効果…排泄物の臭いを抑える力。高いほど臭いを抑えてくれる。

目立ちやすさ…排泄物をした箇所が目立つかどうか。汚れたところが分かれば、その部分の床材を交換できる。

コスト…安ければいいというものでもないです。適した床材をしっかり選びましょう。

 

*床材の取り入れ方まとめ*
 全面同じ種類の床材を用いるより、場所によって種類を使い分けるほうが交換や清掃が楽になり、コストダウンになる場合もあります。例えば、回し車の下は運動により排泄が促されるため、一番汚れやすい箇所となるため、吸水性や消臭効果の高い床材を検討しましょう。また、ホリホリするスペースがあるとハリネズミちゃんの本能が満たされストレス解消に。ペーパーマットや砂場、タオルなどのホリホリコーナーの用意があるといいでしょう。フードや水の近くはカビやすいため、ペットシーツを用いると、床材が入り込むこともないですし、衛生的です。 ハリネズミちゃんの行動は個体差もあり、それがまた愛らしいです。どこが汚れやすいか、ホリホリはどのようにするのが好きなのか?など、時間をかけて好みに合わせてあげましょう! 次の①~③をうまく取り入れて、ハリネズミちゃんにストレスのない環境を作ってあげましょう。  

①ホリホリが大好き!!ホリホリコーナーを作る

 

ハリネズミちゃんはホリホリが大好き!ケージの一角でよいので、ウッドチップ、ペーパーマット、砂場、タオルなどホリホリできる場所を作りましょう。砂浴用の容器や、お部屋を区切るなど工夫すると、散らばりを軽減できます。

また、ハリネズミちゃんによってホリホリする材質が異なるので、いろいろ検討し、好みを見極めましょう。

 


②隠れられる場所を作る!

 

隠れる場所があることは重要です。寝袋など潜れる場所を必ず用意しましょう。

 


③水回りなどカビやすいところには、ペットシーツをうまく利用しましょう!

 

ペットシーツは吸水性・消臭効果は抜群ただ、ペットシーツをテープなどで留めると、破れる可能性があり中身が出てしまうので、テープでは留めないがよい場合があります。代わりに、ペットシーツの上に園芸用の鉢底アミを敷くと、下にもぐりにくくなります。便はアミの上に残り、尿は浸み込むため、湿度も大きく改善されることが調査から分かりました。それでも潜ってしまう場合は、持ち上がらないように鉢底アミを固定しましょう。

 

または、別の考え方として、全面に敷くのではなく、フードや水回りなど、床材が入らないようにしたい場所、カビやすい水回りに、部分的にペットシーツを用いるのもよいです。特にリター系を使用されている方は、特にエリア分けして使い分けてみてくださいね!

 

※においつきのペットシーツは、においに敏感なハリネズミにとってNGのため、避けましょう。

 


※床材をかじってる…?アンティングかも!

 

床材を口に入れたり、かじっているみたいなので、心配というお声をききます。

ハリネズミは、床材を口に入れることがありますが、「アンティング」をしているとのこと!

 

「アンティング」とは、ハリネズミ独特の行動です。

※やらない子もいるようですのでまた不思議ですね。

  1. 知らないもののにおいを嗅いだ時に、口に入れることがあります
  2. 口の中で泡状の唾液と混ぜ合わせる!
  3. 長い舌を使って、体やハリに塗る!

 

アンティングする理由は明確にはわかっていませんが、

  •  外敵から身を守るため?
  • 食べられるものかどうか確認?
  • 新しいにおいに慣れる?
  • 身体の消毒?
  • 異性アピール?

など、理由はさまざまです。

初めてのものに遭遇したときにこの行動を行うことから、何か確認や安心するために必要な行動にみえますね。

 

においには敏感のため、フード以外でもアンティング対象となることがあるため、口に入れているからといって、食べているとは限りません。

 

もちろん、誤飲してしまうことはあります。口に入れる様子があれば、注意してよくみてみてください。

 

こんな時はすぐに病院へ!

  • 便の中に床材が混じっていた
  • 床材を口に入れる様子があり、その日や次の日に便が出ていない、運動量が落ちた
  • ごはんや水を飲まず、じっとしている、運動量が落ちた

 


◆床材 オススメ商品◆


はりねずみんみん共和国 くるみリター

  • くるみの殻を砕いた天然素材
  • 口に入っても安心
  • 濡れても粉っぽくならない
  • ひんやり夏にオススメ、保温効果抜群なので冬もオススメ!
  • ハリネズミが歩くと音でわかる!
  • オスのオチ〇チ〇にもくっつきにくい
  • 正規品5Lで70cmケージ全面に敷き詰められ、深さ1cmほどの量!

※コスト面で足踏みする方も。最下部にコーンリターとの比較もしてますのでご参考下さい。

 

オスメの使用方法:

基本全面どこでも推奨。ホリホリもできるので、ぜひ活動場所や遊び場に!ハウスの場所にも

使用イメージ ※引用元:はりねずみんみん共和国さんより https://minminmonmon.com/kurumilitter

 ※使用イメージご提供、募集中!!

p.hedgehog.jp@gmail.com 磯野まで



ハイペット 厳選国産ひのき100% 小動物の強力脱臭砂 

 

  • 安心の国産ひのき100% 
  • 針葉樹の中でもヒノキにはアレルギー反応が出にくい◎
  • モニター皆様から消臭力は抜群!の高評価!

※尿を吸うともろもろ崩れるため、使用イメージのようにトレーに入れて部分使いが◎

 

オススメの使用方法:

排泄する場所に、こちらの商品を部分的に取り入れてみてほしいです。

使用イメージ:チロルちゃんの様子
使用イメージ:チロルちゃんの様子

◎消臭力抜群!モニターの様子はこちら



【動物看護士と開発】ペトラボ 洗えるペットシーツ

 

  • ‎ポリエステル(銀イオン加工済)で繰り返し洗って使える!
  • 吸水性ポリマーを使用していないので、かじっても安心。
  • 排泄の色を確認しやすいホワイトカラー
  • 吸水綿を150%増量し、吸水力と保水力の向上!流れ出ません
  • ズレない・滑りくいようにクリアゴム製の滑り止めを採用
  • 表面に“銀イオン加工”が施されており、抗菌・防カビ仕様で清潔に
  • 繊維の強度は維持しつつ、繊維間に空間を作ることで通気性を向上

※乾きにくさがあるそうなので、枚数ストックしておくと安心!

 

オススメの使用方法:

①ペットシーツとしてケージ全体に、②車でのお出かけ用に

 

※使用イメージご提供、募集中!!

p.hedgehog.jp@gmail.com 磯野まで



三晃商会 SANKO ハリネズミリター

 

  • 粒が大きいため簡単に掃除できる点が好評
  • 100%再生紙 高吸水性でダストフリー 低アレルギー、無香料

オススメの使用方法:

トイレや水飲み場など、吸水力が求められるところ、交換頻度の高いところ

 

※使用イメージご提供、募集中!!

p.hedgehog.jp@gmail.com 磯野まで



ミニマルランド バニーグレードチモシー

  • 原料はチモシー(牧草)、本来はウサギの主食として販売
  • そもそも吸水性や消臭効果があるわけではないため、ホリホリ用として部分的に使用
  • 食用のため、口に入れても心配なし

※床材としての機能はないため、あくまでも遊び用、ホリホリ用がよいです。

※植物のためダニが出やすいため、こまめな掃除が必要です。

 

オススメの使用方法:

遊び場やホリホリ場所に、砂場の代用として使用

 

※使用イメージご提供、募集中!!

p.hedgehog.jp@gmail.com 磯野まで



クリーンモフ 小動物用床材KAMIYUKA~紙床~  ホワイト 500g

  • 低アレルギーの紙素材を使っているので、飼い主様もペットも安心
  • 吸湿性・通気性・保温性に優れており、夏は涼しく、冬は暖かく、快適な環境
  • ふんわり加工で、ほぐしやすく潜りやすいから、ペットも楽しく快適に
  • カラー展開は複数ありますが、ホワイトは排泄物の色を判別できるためオススメ!

 

オススメの使用方法:

基本全面どこでも推奨。ホリホリもできるので、ぜひ活動場所や遊び場に!ハウスの場所にも

 

※使用イメージご提供、募集中!!

p.hedgehog.jp@gmail.com 磯野まで


マルカン CASA ハリネズミのコーンサンド 5L

  • 口に入れても安心な天然原料100%の小動物
  • 吸水性、消臭性に優れ、ホコリが出にくい低アレルギー素材
  • 消臭効果や掃除のしやすさとコストパフォーマンスを高く評価

※掘り心地はくるみリターに劣るご意見も。最下部に比較してますので、ご参考ください!

 

オススメの使用方法:

基本全面どこでも推奨。ホリホリもできるので、ぜひ活動場所や遊び場に!ハウスの場所にも

 

※使用イメージご提供、募集中!!

p.hedgehog.jp@gmail.com 磯野まで



ニャンとも清潔トイレ 

  • 材質 ポリオレフィン不織布
  • 香り 無香料
  • オシッコの色がわかりやすい白色シート
  • 1週間分のオシッコをパワフルに吸収して閉じ込めます。(ネコの場合)
  • ➀抗菌(※3)脱臭:ニオイの元を絶つ
  • ②中和脱臭:ニオイ立ちをおさえる
  • ③吸着脱臭:ニオイを吸着し閉じ込める
  • 抗菌(※3)効果でツンとくるアンモニア臭もカットします。

※尿がこぼれる場合があります。印刷面を下にして敷いてください。

※中の吸収体がかたよることがあるので、シートを振り広げないでください。

※シートを切ると吸収体の粉が飛び散るので、切らずにお使いください。

 

 

 

※使用イメージご提供、募集中!!

p.hedgehog.jp@gmail.com 磯野まで



コーンリターとくるみリターについて

コーンリターとくるみリターは、どちらも小動物用の床材として人気がありますが、素材や特徴に違いがあります。使用者の声を参考に、それぞれのメリット・デメリットを比較してみましょう。

 

くるみリター・・・・・・・・・・・・

 

  • メリット:
    • 掘り心地が良く、小動物が喜ぶ
    • 天然素材で安全性が高い
    • 潜ったり掘ったりする習性のあるハリネズミには最適。
  • デメリット:
    • コーンリターに比べると吸水性・吸臭性が劣る
    • 細かい粉が出やすい場合がある
    • 比較的価格が高い

コーンリター・・・・・・・・・・・・

  • メリット:
    • 吸水性・吸臭性に優れている
    • 粒が大きく、粉塵が少ない
    • 天然素材で安全性が高い
    • 比較的安価に入手できる
  • デメリット:
    • 掘り心地はクルミに劣る
    • ハリネズミによってはアレルギーを起こす場合がある

使用者の声(参考情報)

  • 「コーンリターは吸水性が良く、掃除が楽」
  • 「くるみリターは、ハリネズミが楽しそうに掘って遊ぶ」
  • 「アレルギー持ちの子には、コーンリターは注意が必要だった」
  • 「くるみリターは粉塵が気になる」

どちらを選ぶべきか

どちらの床材を選ぶかは、飼育している小動物の種類や個体の特性、飼い主の好みによって異なります。

  • 吸水性・吸臭性を重視するならコーンリター
  • 小動物の掘る習性を満たしたいならくるみリター
  • アレルギーが心配な場合は、両方を少量ずつ試して様子を見る

両者を混ぜて利用している飼い主の方もいるようです。

それぞれの特性を理解し、ハリネズミにとって最適な床材を選んであげてください。